社会福祉法人ご縁会さくら坂南こども園
新着情報
-
2022.05.19
-
2022.04.25
-
2022.03.04
-
2022.02.03
-
2022.02.02
-
2022.01.30
-
2022.01.25
-
2022.01.25
-
2022.01.24
-
2022.01.13
-
2021.11.16
-
2021.11.11
-
2021.10.22
-
2021.10.04
-
2021.09.22
-
2021.08.31
-
2021.08.11
-
2021.06.16
-
2021.06.04
-
2021.05.26
-
2021.05.22
-
2021.05.19
-
2021.04.23
-
2021.02.24
-
2021.02.18
-
2021.01.18
-
2020.12.02
-
2020.11.18
-
2020.10.27
-
2020.10.21
-
2020.10.19
-
2020.09.24
-
2020.09.23
-
2020.08.26
-
2020.08.20
-
2020.07.31
-
2020.07.20
-
2020.06.24
-
2020.05.15
続きを見る
ブログ
-
避難訓練
地震と火災の避難訓練がありました。 防災頭巾をかぶって上手に避難できましたよ。
-
しが自然保育認定書
滋賀県からしが自然認定書を頂きました。園を代表していちょう組が受け取ってくれましたよ。 これからも自然の中で元気いっぱい遊ぼうね! 滋賀県ホームページでものる予定です。
-
笑顔でバァ!
大きなオーガンジーが上から下にゆらゆら動くたび、手をあげたり可愛い笑顔が見られました。
-
元気に泳ぐこいのぼり
いちょう組が玉ねぎで染めた可愛いこいのぼりがお空で元気に泳いでいます。その前を泳いでるのは卒園したいちょう組が作ったものですよ。 おやつには柏餅をいただきます。
-
お弁当日
お天気が良かったので、3~5歳児は桜の下でお弁当を食べました。 「○○はいってるよ」と嬉しそうにお弁当を見せてくれましたよ。おいしかったね!
-
入園式
青空の下、入園式を行いました。 5歳児さんが代表してお祝いの言葉を言ってくれましたよ。明日から一緒に遊べるのを楽しみにしています。
-
進級式
進級式では、一つ大きくなったことを喜び、新しいクラスを呼ばれると元気に返事をしていました。5歳児はいちょう組になって頑張ることを発表してくれました。 保護者会から進級のプレゼントを頂き、子どもたちはとても喜んでいましたよ。
-
干し柿いただきます
どんぐり組が柿の皮をむいて干していた干し柿が出来上がりました。大きな口でかぶりつき「あまいね」「中は柔らかくてガムみたい」とお友だちと話しながらおいしく頂きました。
-
人形劇楽しかった
クリスマス会では「かにごぞう」さんによる人形劇がありました。楽しいお話の世界に浸り、楽しいひと時を過ごせました。
-
サンタクロースがやってきた!
12月22日にクリスマス会がありました。お昼寝中にはサンタクロースがやってきて、みんなの枕元にプレゼントを届けてくれましたよ。目覚めた子どもたちはプレゼントを見つけて「サンタさんきてくれた」と大喜びでした。
-
命の繋がり「いのちのき」
園児みんなの手形で大きな木が出来上がりました。私たちは色んな人とのつながりの中で生きています。一人ひとりがかけがえのない大切な存在で、みんながいるから私がいる、みんなは一人の為に一人はみんなの為に…そんなメッセージを「いのちのき」に込めました。
-
柿の皮剥きをしたよ(どんぐりぐみ)
ピーラーを使って柿の皮剥きをしました。真剣なまなざしで皮むきをする子どもたち、皮が剥ける感覚が楽しかったようで「もう一回したい」と意欲的でしたよ。剥いた柿は干し柿にしました。
-
里芋の収穫(いちょうぐみ)
まちづくり協議会さんの畑で里芋の収穫をさせてもらいました。根気よく親芋にくっついた小芋を取りながら収穫をしました。お芋の葉をもらうと「傘にしよう」と喜んでいました。
-
避難訓練がありました
地震の避難訓練がありました。0歳児の子どもたちも、しっかり避難頭巾を被って避難できました。起震車での地震の体験では、机の下に潜り、しっかりと机の脚を持って自分の身体を守れました。
-
お芋掘りをしたよ(くるみぐみ・どんぐりぐみ)
いいお天気に恵まれ、お芋掘り日和となりました。畑ではミミズやバッタなどに出会って驚ろく声も…「うんとこしょ」と引っ張って土の中から現れたお芋に大喜こびでした。また、地域の方のご厚意で畑の傍にある栗やゆずの木を見せていただきました。ゆずをいただくと「これお風呂に入れたのや」とお家でのゆず風呂を思い出したり、香りをかいだりしていましたよ。思わぬお土産をいただき、楽しい収穫となりました。卒園児のお父さんが収穫のお手伝いをしてくださいました。
-
何の卵でしょう🥚
園のどこかに、巣があります。誰の巣が、どこにあるでしょう?すくすくと育って巣立っていってね。 答えはまた今度に!
-
2学期始まりの会
感染症対策をした中での開催のためクラス別(3~5歳児)で行いました。園長先生の話を聞いた後に、年齢に応じた絵本を読んでもらいました。「ともだちになって」「ごめんねともだち」「へいわってすてきだね」どのクラスもお話に聞き入っていました。
-
職員研修を行いました
日々の保育をしている中で気づいたことや振り返りを、グループに分かれて意見交換をして、気さくにアイデアを出し合うことが出来ました。今後の保育活動に生かしていきたいと思います。
-
みずあそび、きもちいいな
0.1歳児の子どもたちが、園庭のジャブジャブ池で水遊びを楽しみました。じょうろやバケツで水を汲んだり流したり大喜び。夏の間は、いろいろな感触あそびが楽しめるといいね。
-
1学期終わりの会
1学期終わりの会に、3・4・5歳児の子どもたちが参加しました。1学期の楽しかったことを振り返り、夏の過ごし方についてみんなで確認し合いました。その後は大型絵本を見たり、楽しいひと時を過ごしました。
-
いちょうぐみのお泊り保育
5歳児いちょうぐみで、お泊り保育をしました。1日目は桐生の方に出かけ自然探検遊びをしました。雨も上がり暑いくらいのお天気に恵まれ、川遊びもできて大喜び。その後は園に戻ってスイカ割りや花火や肝試しなどドキドキわくわくの気持ちで過ごすことが出来ました。
-
七夕会がありました
みんなが作った笹飾りを飾って、七夕の会に参加しました。パネルシアターで織姫と彦星のお話も楽しそうに見入っていた子どもたちです
-
0歳児さんにおみこしを披露したよ
夏祭りごっこで披露するおみこしをきいちごぐみさんの近くで披露しました。きいちごぐみの子どもたちもお兄ちゃんおねえちゃんたちに話しかけてもらって嬉しそうに、興味津々の様子でした。
-
プールびらき(3・4・5歳児)
今年も少人数のグループごとにプールを楽しみます。子どもたちは水しぶきを上げて大はしゃぎ。子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきそうです。
-
5歳児 わくわくの会
今年の夏は、5歳児のみの参加となったわくわくの会。さくら坂・さくら坂東こども園の5歳児の友だちとぼうけんの森でネイチャーあそびを楽しみました。半日だったけど、一緒に活動できてうれしかったようです。
-
消防車がきました
避難訓練では非常ベルの音にびっくりするも、口に手を当てて避難することが出来ました。今日は消防士さんが来て、消防車も近くで見せてもらえて興味津々な子どもたち。「これ何?」「こっちは?」といろいろ質問しては教えてもらったり、早着替えも披露していただいたり貴重な体験が出来ました。
-
雨の日さんぽ☂
5歳児になったので「傘をさしてあるいてみよう」と保護者さんにも協力いただき、雨さんぽをしました。まず傘の持ち方をみんなで意見を出し合いながら確認し、まずは園庭の中をさんぽ。とても上手に歩けたので近くの神社まで行きました。あめ粒の大きさや水たまり、雨の音などに興味を持って楽しめた様です。
-
さつま芋の苗植え
収穫の後は、3・4歳児でさつま芋の苗植えもしました。優しく苗を持って大事そうに植えてくれた子どもたちです。 大きいお芋に育って欲しいですね。
-
ジャガイモの収穫
3・4歳児は地域の方の畑で、5歳児は園の畑でジャガイモの収穫をしました。「おいしそうやなあ」「なにをつくってたべようかな」と話を弾ませながら収穫を楽しんでいた様子です。おうちに持ち帰ったジャガイモ、おいしかったかな?
-
交通安全教室に参加①
市からわかばチームさんが交通安全についてお話に来てくれました。3歳児は、道を歩く時の注意することなどを《ケンちゃん》と一緒に分かりやすく教えてもらいました。大きい組さんが園庭で実際にわたる姿を見て「すごいね」「信号や」「やってみたい」と興味津々な、くるみぐみさんでした
-
交通安全教室に参加②
4歳児は園庭に横断歩道を描いて、実際に信号機を使ってペアの友だちと渡ることを体験しました。信号を渡る前には左右をしっかり見て手を挙げて渡ることが上手にできたどんぐりぐみさんです
-
交通安全教室に参加➂
5歳児は、園庭で信号を語る時の確認の仕方や、信号のない道など安全にわたるための交通ルールや気を付けることを学びました。障害物があるところはしっかり止まるところなどさすがいちょうぐみさんです。
-
竹馬に挑戦~はじまりました
おうちの方と一緒に作った竹馬が全員完成し、竹馬あそびについてみんなでどのように取り組んでいくか話し合いをして乗ってみました。壁にもたれて挑戦。「こわい」と言いながらも「じぶんでやってみる!」と勇気を出して取り組もうとする5歳児の子どもたちです
-
お手伝いしてあげる!
さくらんぼ組(1歳児)の子どもが外に出ようとしたときに、靴を履くことに苦戦していると、くるみぐみ(3歳児)のお姉ちゃんが助けに来て「おてつだいしてあげる!」とお世話してくれました。
-
ほっこりたいむ♪
0歳・1歳のきいちご組のお部屋では、ゆったりとした時間がながれるなか、大好きな先生や友だちと過ごしています。先生の声が側で聞こえると嬉しい気持ちになりたくさん笑顔が見られるようになってきました。
-
稲の種植えに挑戦
先週、稲の芽出しの方法をしり、実際にやってみた、いちょうぐみ(5歳児)。今週の初めには土づくりも行い期待を持つ中で迎えた今日、JA(農協)の方に来てもらい、稲の種植えを行いました。お手本を見ながら上手に植えることが出来ました。「早く芽が出てこーい」と楽しみにしている子どもたちです。
-
玉ねぎの収穫をしたよ
前日の雨で、畑の端はべちょべちょだったけど、長靴を履いていたのでなんのその!目の前の玉ねぎを掘りたい気持ちで沢山掘ることが出来ました。幼児クラスの子どもたちが一生懸命掘り起こしてくれた玉ねぎは各家庭にお持ち帰りいただきました。地域の方のご協力のおかげです。
-
英語が始まりました
今年も、3・4・5歳児クラスの英語が始まりました。楽しい歌やあそびでとても心はずむ英語の時間がスタートしました。それぞれの年齢で楽しめる内容を体いっぱい動かして参加することが出来ました。初めて参加したくるみぐみさんも大喜びの様子です。
-
硬筆の日✍
4・5歳児が今年初めての硬筆に参加しました。初めて取り組む4歳児どんぐりぐみは、まずは先生の話を聞いて「上から下に折る」ことにチャレンジ。可愛いチューリップが出来ました。5歳児いちょうぐみは、去年から取り組んできたこともあり、ノートに「大きくなったら」を思いを込めて書くことが出来ました。夢がかなうといいね。
-
みんなで作ったよ
いちょうぐみ(5歳児)で今日お誕生日を迎えた友だちが「やりたい!」遊びをみんなで楽しもう♪という事でカプラでまちを作りました。みんなで作ったまち、素敵だね。
-
さくら坂南こども園 開園🎊
新しく「こども園」になり、進級式と共に開園式を行いました。みんなのクラス帽のカラーのくす玉を5歳児の子どもたちが引っ張って「さくらざかみなみこどもえん かいえん!」を祝いました。
-
事務所で・・・
年長児いちょう組が各クラスとおやつ交流をする1週間!事務所にも遊びに来てくれました。園長先生や主任の先生が小さい頃の思い出話をすると、ちょっぴり照れくさそうなみんな。大きくなったね。
-
お話会
びわこ放送のアナウンサーさんが来て、絵本を読んでくれました。みんな大型絵本に大喜びで見ていましたよ。2月の子のお誕生日を歌でお祝いしてもらい、「にじ」の歌の手話も教えてもらいました。
-
ミニ発表会
いちょうさんがみんなに招待状を書いて、劇と太鼓を披露してくれました。年下の子ども達は、いちょうさんの姿をキラキラした目で見ていましたよ。
-
さくらっこのつどい
幼児クラスの子ども達は、それぞれの役になりきって元気いっぱい表現遊びを楽しみました。劇あそびや合奏などみんなで作り上げる中で、仲間関係がぐっと深まった子ども達です。
-
節分の会
園庭を逃げ回りながらも、勇気をふりしぼって豆を投げる子ども達!鬼の登場にはみんな涙でしたが、最後は年長児いちょう組がみんなを代表して鬼退治をしてくれました。年の数だけお豆もいただきました。
-
獅子舞がきたよ
保育園に獅子舞が来ました。笛の音に合わせて獅子舞が舞う姿を乳児は怖がる子もいましたが、食い入るように見ていました。最後にいちょうさんの頭を噛んでもらいましたよ。今年一年健康に過ごせますように!!
-
サンタさんが来たよ!
お昼寝中にはサンタさんがやってきて、みんなの枕元にプレゼントを届けてくれました。起きたときには、大喜びの声があちらこちらで響き、素敵なクリスマスとなりました。
-
クリスマス会
人形劇サークルおにぎり村さんによる人形劇や、ブラックライトシアター、先生達の合奏発表と盛りだくさんのクリスマス会!子どもたちの笑顔があふれる時間となりました。
-
小学生が遊びにきたよ!
のびっこ老上西(学童)のお兄ちゃんお姉ちゃんといちょう組(5歳児)が交流しました。転がしドッヂやけん玉、カードゲームなどを一緒に楽しみ、また来てくれることを心待ちにしている子どもたちでした。
-
虫のお医者さん
虫が大好きな子ども達に、虫のお医者さんの劇を通して虫の気持ちや命の大切さを考えてもらいました。
-
ちゃんちゃん焼き
いちょうさんに火を起こしてもらい、ちゃんちゃん焼きをしました。焼けてくるといい匂いがしてきて「はやくたべたい」「いいにおい」と食べるのを楽しみにしていました。色々な体験を通して命をいただくことに感謝の気持ちが持てるようになってもらいたいです。
-
2歳児移行
移行前からお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に遊んだり、お手伝いをしてもらい関わってきたことで、笑顔でにじ、ほしの部屋で過ごしていました。ほし組は、動物引越しゲームを楽しみましたよ。
-
ツリー作り
いちょうさんに切ってもらった段ボールに色塗りをして大きなクリスマスツリーを作りました。これから飾りつけていくので出来上がりをお楽しみに!!
-
太鼓はじめたよ
去年バチをいちょうさんから貰って楽しみにしていた太鼓!!目を輝かせ力強く叩いていましたよ。
-
さといもほり
4歳児どんぐり組と5歳児いちょう組が里芋掘りへ!老上西まちづくり協議会の方に教えてもらいながら、たくさんの里芋を収穫しました。貴重な経験をありがとうございました。
-
縦割り遠足楽しかったね
3・4・5歳児の異年齢クラスほし組、にじ組の2クラスで矢橋公園に遠足に行きました。みんなで広い公園でゲーム遊びをしたり自然物を集めたり楽しい時間を過ごしました。
-
交通安全教室
4歳児どんぐり組、5歳児いちょう組が交通安全教室に参加し、草津市のわかばチームの皆さんに交通ルールを教えてもらいました。秋のお散歩も安全に行けるように、小さいお友だちにも教えてあげてね。
-
パワー全開チャレンジDAY(第2部)
2部は2歳児やまもも組・5歳児いちょう組が行いました。最後の5歳児のリレーは大盛り上がり!白熱する中、パワー全開チャレンジDAYの幕を閉じました。
-
パワー全開チャレンジDAY(第1部)
3歳児くるみ組と4歳児どんぐり組は第1部に参加しました。かけっこやサーキット遊びを楽しみ、元気いっぱいからだを動かしました。
-
冬野菜を植えました
5歳児いちょう組はブロッコリーとカリフラワーを植えました。大きく育ちますように!!収穫が楽しみです。
過去の投稿を見る
さくら坂南こども園について
アクセス
草津市矢橋町189