社会福祉法人ご縁会さくら坂東こども園
新着情報
-
2022.05.27
-
2022.04.28
-
2022.04.15
-
2022.03.07
-
2022.02.20
-
2022.02.18
-
2022.02.17
-
2022.02.15
-
2022.01.24
-
2022.01.24
-
2022.01.24
-
2022.01.22
-
2021.11.15
-
2021.11.11
-
2021.10.20
-
2021.09.26
-
2021.08.26
-
2021.08.26
-
2021.07.30
-
2021.07.10
-
2021.06.02
-
2021.05.22
-
2021.05.19
-
2021.05.07
-
2021.04.27
-
2021.04.26
-
2021.02.26
-
2021.02.22
-
2021.02.04
-
2020.12.16
-
2020.11.30
-
2020.11.11
-
2020.10.27
-
2020.10.23
-
2020.10.19
-
2020.10.05
-
2020.09.25
-
2020.09.07
-
2020.08.19
-
2020.07.27
-
2020.06.27
-
2020.05.15
続きを見る
ブログ
-
カタツムリがやってきた!!
梅雨がもう間近・・・大人にとって鬱陶しい雨も、子どもたちにとっては新しい友だちとの出会いの季節。今日は、先生がおうちから連れて来てくれたカタツムリに夢中の子どもたちでした。いっぱい遊んだ後は、カタツムリさんも休息が大事。飼育ケースにそっと入れてもらっていました。身近な自然との関わりを大切にしていきたいです。
-
お米の赤ちゃん
5歳児がバケツ稲づくりをする前の準備として、種もみを育てて芽出しをしています。毎日観察することで変化に気づき、『なんか、しろいのでてきた~!』と歓喜の声をあげる子どもたち。ゴールデンウィーク明けには可愛い緑の芽がにょきにょき出ていました。
-
♪やねよ~りた~か~い こいの~ぼ~り
玄関ホールに設けられた一角に、先生手作りのおもちゃが置かれています。4月はこいのぼり。透明カップをクルクル回すと景色が変わり、こいのぼりが気持ちよさそうに泳ぎだします。登降園の際に、おうちの人と一緒にほっこりタイム!楽しいひとときを過ごしています。
-
新しいお友だちを迎えての入園式
気持ちの良い風が吹く中、入園式を行いました。初めての登園にちょっぴりドキドキしながらも、園庭という開放的な場所での入園式に、少しは心が和んだのかな?ニッコリ笑顔も見られました。5歳児さんからはお祝いの歌と言葉のプレゼント。進級して初めての大役にはりきっていた5歳児さんでした。
-
ひとつ大きくなったよ!
今日から令和4年度がスタート!3・4・5歳児の子どもたちがホールに集まり進級式を行いました。『今日からなに組さんになったのかな?』と、ひとつ大きくなったことに期待と喜びいっぱいの子どもたち・・・可愛い瞳をキラキラさせていました。今日からの一年、笑顔の花をいっぱい咲かせようね!!
-
鬼がきた!
『おなかのなかにおにがいる』の絵本の中にも登場する「なきむし鬼」「おこりんぼ鬼」「めんどくさがりの鬼」など自分の中に入ってきてほしくない鬼に、「おにはそと~」と言って豆を投げていました。しばらくすると「いつ ほんとのおにくるのかな?」とキョロキョロ辺りを気にする5歳の子どもたち。すると鬼の面をかぶった先生が登場!先生だとわかっていたのですが、ひるんで逃げ出してしまいました。しかし、気を取りなおしてみんなで力を合わせて一生懸命鬼に向かって豆を投げ鬼を追い出すことに成功した子どもたちでした。
-
おにはそと~
「おにはそと~」といって手作り豆を、窓や壁にいる鬼に投げる先生の真似をして小さなクラスの子どもたちは、一生懸命豆をなげていました。豆まきのあとも鬼の絵を見つけると「あ、おに~」と言って手や足を使ってやっつけようとしていました。
-
もうすぐ 冬休み
今日で2学期が終わり、1号認定の子どもたちは明日から、2、3号認定の子どもたちもあと数日でお休みに入ります。2学期にあった出来事をくるくるパネルシアターで振り返ったり、お休みの間の過ごし方についてみんなで考えたりしました。冬休みを楽しく元気に過ごせますように…そして3学期には、元気にいっぱいの笑顔を見れることを楽しみにしています。
-
凧あげできるかな?
自分で絵を描いた袋に糸を付けてもらった手作り凧を持ち、2歳の子どもたちが元気に園庭を走り回って、凧あげをしていました。近くで見ていた1歳児の子どもたちが「やりたい…」と言って保育者と一緒に、2歳児の子どもたちに声をかけてみると、「いいよー。」と言って快く貸してくれました。「どこを持ったらいいのかな?」と聞くと「ここもって、やるねん。」と言って1歳児の子どもたちの手に糸をそっと握らせてくれました。そのあと2歳児の子どもたちの真似っこをして1歳児の子どもたちがとってもうれしそうに園庭を走っていました。
-
サンタさんが来た!
今年もさくら坂東こども園の子どもたちに、サンタさんがプレゼントを持ってきてくれました。 サンタさんは、各クラスにプレゼントの入った大きな袋を配った後、クリスマスソングに合わせて子どもたちと一緒に、楽しくダンスをしてくれました。
-
もちつき
2歳児以上の子どもたちで、おもちを杵でつきました。見ているお友達の威勢の良い掛け声に合わせて、「よいしょ~よいしょ~」と杵が重くて大変だったけど、一生懸命ついてくれました。お餅をつかない子どもたちも、お兄ちゃんとお姉ちゃんの頑張る姿をじっと見つめていました。
-
体操教室「サッカー ボールを蹴ろう!」3歳児ぱんだ組
今日は、ボールの蹴り方を教えてもらいました。ボールを蹴って進むのは難しかったけど、一生懸命蹴ってドリブルし、奥にある大きなサッカーゴールめがけてシュート!!ゴールに入った時はとてもうれしそうでした。
-
鉄棒にぶら下がれたよ~
新しく増えた鉄棒は、高さが少しずつ違って、3~4人くらいの子どもたちが一緒にできる鉄棒です。 昨日お兄ちゃんとお姉ちゃんがやっているところを見ていた1歳児の子どもたちが、真似っこして鉄棒にぶら下がって遊んでいました。足もちゃんと地面から浮かしてぶら下がっています。
-
秋の作品展 4,5歳児おひさま組
絵本の「100かいだてのいえ」シリーズが大好きな子どもたち。空の上の部屋や土の中の部屋など、一人一つずつ自分だけの部屋を作りました。どの部屋も遊びに行きたくなるような素敵な部屋になっていました。
-
秋の作品展 4,5歳あおぞら組
南の島へようこそ~ あおぞら組を覗くと南の島には恐竜やドラゴンがいたり、素敵な王子さまやお姫様もいて素敵な島で、行ってみたくなるような楽しい島になっていました。
-
秋の作品展 3歳ぱんだ組
へい いらっしゃ~い!さくらずしの開店です!自分の好きなお寿司を紙粘土で作り色をつけました。どれもとてもおいしそうです。見に来た子どもたちも「うわぁ~おいしそう~」と言っていました。
-
秋の作品展 2歳児うさぎ組
アイスクリーム屋さんにパフェ屋さん、そして焼きそば屋さんなどたくさんのお店をみんなで作りました。どんぐりやストローなど上手にひもを通し、素敵な秋の飾りになりました。
-
秋の作品展 1歳児あひる組
お散歩で拾ってきたどんぐりをペットボトルで作ったお散歩バックにいっぱい詰め込んでつくったきのこや、自分で新聞紙を丸めて色を塗ったさつまいもや秋色に絵の具で塗った紅葉樹を展示しました。さつまいもは展示する前に、土の中に埋めて自分で自分のおいもを掘る遊びを何回も楽しんでいました。
-
秋の作品展 0歳児ひよこ組
子どもたちの普段の様子などがわかる写真がたくさんちりばめられ、子どもたちが、にぎって丸めたものや筆を使って絵の具遊びしたものを展示しました。作品展が終わった後は、お部屋で遊びたいと思います。
-
これなあに~
園できのこの栽培キットを使って、きのこを育てました。子どもたちは成長するまで何のきのこが知らなかったのですが、いっぱい生えてきたきのこをみて「しいたけ!」と言っていました。今日は2歳児と0歳児の子どもたちにきのこを採ってもらいました。大きいしいたけ頑張って取ろうと指で一生懸命つまんで採ろうとしていました。採ったしいたけは、その日のカレーに入れてもらい美味しくいただきました。
-
Trick or Treat~!
自分で作ったかばんを持って、「おかしちょーだい~」と事務所にやってきた子どもたち。手作りキャンディーとおばけとかぼちゃの折り紙を一人ずつもらって、自分のかばんに一生懸命入れ、うれしそうにしていました。
-
里芋堀り
5歳児が、春に植えた里芋を収穫に行きました。親芋の周りに子芋がたくさんついていて、それを一つ一つ手でとるのですが、子芋はちょっとやそっとの力ではとれません。子ども たちはどうしたらいいか考え、「ひねってとったらとれる!」ととりやすい方法を友だち同士で教え合いながら最後まであきらめずにとっていました。
-
稲刈りしたよ
5歳児がバケツで育ててきた稲が成長し、稲穂が黄金色になり収穫時期を迎えました。子どもたちはハサミで稲の根元を少しずつ切って収穫してくれました。その後は、はざかけするために少しずつ束にして紐でくくり、テラスに干しました。みんなで作ったお米はどんな味がするかな?
-
お月見団子つくったよ
お月見の日にうさぎさんがお餅をつく絵本を読んでもらった子どもたちは、自分で作った杵で小麦粉でできたお餅をついて、かわいらしい手で一生懸命丸めてお月見団子を作りました。とっても小さな団子、すごく大きな団子、色々な団子が出来上がり、その団子を一人ずつ三方にのせ、先生に飾ってもらった子どもたちは、とても満足気でした。
-
メリーゴーランドできた~
みんなで大きく上下にバルーンを揺らし、空気をたくさん入れて大きく膨らませた後、先生が中に入って真ん中を高く持ち上げメリーゴーランドの完成! 大きいクラスの子どもたちがやっているふわふわ大きな風船みたいなバルーンは、小さいクラスの子どもたちにも大人気!膨らんだバルーンの下に入れてもらい、バルーンに触ってみたくて手を伸ばしている姿もとてもかわいらしいです。
-
プール終い
とうとう プールも終わりになってしまいました。 暑い日のプールはとっても気持ちよかったです。 今日はみんなで作ったいかだに乗ってみました!すごいすごい浮いてるね~ 最後のプールもみんなで楽しむことができました!
-
びりびり~ ふわふわ~
びりびり~と先生が新聞紙をちぎったり、丸めたり。 上からシャワーのように、ふわふわ落ちてくる新聞紙を「なんだろう~?」と不思議そうにみていました。なんだろう?という興味から触ってみたいな~。自分もやってみたいなぁ~という気持ちが生まれ、たくさんの経験で感じたものが子どもたちの心のねっこになっていきます。
-
鉄棒にぶらさがれるよ~
マットのお山もすいすい登ったり下りたりできる1歳児のこどもたち。 鉄棒にもぶらさがってみんな得意顔でした。 体をいっぱい動かすと気持ちいいね~
-
見てみて~ おいしそうなジュースができたよ~
2歳児クラスと4、5歳児クラスが一緒に、春雨や色水、色のついている氷などを使って一緒に遊びました。春雨をゆがくところをみんなで見ていたのですが、硬かった春雨がふにゃふにゃになるのをみて、子どもたちは興味深々でした。そのあと春雨の感触を実際に指で感じながら遊びました。
-
避難訓練の様子
今日は、地震から火災が起こるという設定の避難訓練でした。園内に非常ベルが鳴った瞬間子どもたちは驚きながらも、先生の所に寄り、防災頭巾をかぶり体を低く小さくして、上手に自分の身を守っていました。
-
おやすみなさ~い (5歳児お泊り保育)
パジャマに着替えて、自分でお布団を敷いて、みんなで今から眠ります。 今日はいっぱい遊んで楽しかったね。明日もまた遊ぼうね~。 おやすみなさいzzz 良い夢をみれますように・・・
-
琵琶湖博物館に行ったよ(5歳児お泊り保育)
琵琶湖博物館では、大きなマンモスの下をくぐったり、虫たちの姿を虫メガネでのぞいたりできたので、子どもたちの目は釘付けに…。水の生き物のコーナーでは、「ビワコオオナマズが、はやくみたーい」と先生たちを置いていくような勢いで、どんどん先へと歩いていました。
-
夏祭りごっこ (5歳児お泊り保育)
ぞうぐみが中心となって、進めてきた夏祭りごっこ。今日はお客さんになって、さくらっこコインを自分で作ったカバンに入れ、自分の好きなコーナーへ遊びに行きました。どのコーナーも人気で盛り上がっていました。その中の「わにわにパニック」では音楽が鳴っている間に、何回わにをたたけるか挑戦!一生懸命わにめがけてハンマーを振りおろしていました。
-
じゃがいも ほくほく~
じゃがいも掘りでとってきたじゃがいもを英語の時間ケリー先生と焼きました。子どもたちと一緒に食べていたケリー先生が、「Yummy~♡」と言っていました。
-
プール気持ちいい~
ようやくお天気に恵まれ、プールに入れたあひるぐみさん。 ペットボトルに水を入れてみたり、ペットボトルの中をのぞいたりして興味深々。水が溜まっているだけで、わくわくしている子どもたちです。
-
みんなで絵を描こう!
大きな白いシートに、自分の好きな絵を描きました。 真っ白だったシートも、子どもたちの絵でとても賑やかになりました。
-
何を作って遊ぼうかな~
滋賀県木材協会より1か月間、木育おもちゃを貸していただくことができたので、支援室にてみんなが遊んでいます。部屋の中に入った瞬間、木の香りがするので、とても心地よくその場所にいるだけで癒されます。遊び方も年齢によって様々で、子どもたちの発想しだいで、遊びがどんどん広がっています。
-
七夕会
七夕飾りのひとつひとつに意味があることを、教えてもらいました。 大きいクラスの子どもたちは、七夕にまつわるクイズに一生懸命考えて答えていました。この日のおやつは天の川をイメージした七夕ゼリーが出ました。星型のマシュマロは大人気!おかわりたくさんしていました。
-
しゃぼんだまが、いっぱいとんだよ~
ふぅ~ふぅ~優しく息を吹いたら、上手にしゃぼん玉が膨らみ、園庭いっぱいにしゃぼん玉がとんでいました。それを見た、小さいクラスの子どもたちが、背伸びをして、しゃぼん玉をつかまえようとしていました。
-
おいしいごはんできるかな~
みんなでまぜまぜ~。おいしいごはんできました~ 裸足で砂や土の上を歩いて、感触を肌で味わっています。 歩くとちょっぴり痛い時もあるけど、裸足で歩くことで足の裏から受ける刺激を感じています。
-
何してあそぼうかな~
よいしょよいしょ、せんせいのところまでいきたいなぁ~とハイハイしたり、 先生のお膝で絵本を読んでもらったり、気になったおもちゃに触れて遊んだりして、のんびり過ごしています。
-
新聞シャワーだよ~
大きな新聞を小さな指でつまんで、たくさんちぎったよ~ それを集めて先生が上からシャワーのようにふらせると、「うわぁ~」といって一斉に新聞シャワーめがけてダイビング~
-
お豆には種類がいっぱい~
給食室の先生が、「豆苗は、大きくなったらさやえんどうになって、もっと大きくなったらグリンピースになるんだよ」など豆のことを色々教えてくれました。 豆のことをいっばい教えてもらったあと、豆のすじとりをしました。
-
こいのぼりのつどい
各クラス作ったこいのぼりを見せあいっこ。 こいのぼりのうた♪をみんなで歌いました。
-
ごはん作ったよ
ぽかぽか気持ちいいお天気 砂をお皿に一生懸命乗せたり、小石を小さな指でつまんでお皿に乗せて、ごはんをお料理しました。
-
春をみつけたよ~
園庭に、1匹のてんとう虫が、やってきました。 優しくつかまえて手のひらの上で見ていたら、近くにいた友だちが「みせて みせて~」と集まってきて、みんなで覗き込んでいました。
-
はじめてのダンス
4歳児になってはじめてのダンス! ずっと 楽しみにしてたので、すごく楽しそうでした!
過去の投稿を見る
さくら坂東こども園について
アクセス
滋賀県草津市矢橋町235番地