社会福祉法人ご縁会さくら坂東こども園
新着情報
-
2021.02.26
-
2021.02.22
-
2021.02.04
-
2020.12.16
-
2020.11.30
-
2020.11.11
-
2020.10.27
-
2020.10.23
-
2020.10.19
-
2020.10.05
-
2020.09.25
-
2020.09.07
-
2020.08.19
-
2020.07.27
-
2020.06.27
-
2020.05.15
続きを見る
ブログ
-
節分の会(4・5歳児)
今日は、4・5歳児合同で節分の豆まきをしました。鬼が近寄ってくると子ども同士で助け合う姿が見られました。泣いてしまう子どももいましたが、5歳児は4歳児を守ろうとする姿もありました。
-
節分の会(2・3歳児)
今日は節分の会、2・3歳児合同で豆まきをしました。ホールの中に風船の鬼や段ボールの箱の鬼など様々な鬼に新聞紙で作ったお豆を一生懸命投げて豆まきを楽しみました。部屋に鬼(職員が変装した鬼)が登場すると驚きから泣いてします姿もありました。
-
節分の会(1歳児)
今日は、各部屋で豆まきをしました。かわいい顔の鬼さん箱に新聞紙の豆を何度も投げ入れていました。鬼の(職員が変装した鬼)登場で、びっくりして泣いてしまう姿もありました。
-
節分の会(0歳児)
今日は節分の会でした。0歳児のこどもたちは、かわいい鬼の箱に豆まきを保育教諭と一緒にすると、子どもたちは投げることよりも箱の中に入れることを楽しんでいました。鬼(職員が変装した鬼)が登場すると保育教諭の後ろに隠れる子どもたちでした。
-
おにぎり作り
きりん組(4歳児)が給食の先生に炊いてもらったご飯(ほうれん草と鮭の具材入り)で自分のおにぎりを作りました。 ラップにご飯を入れてもらい、自分なりに丸や三角の形に握って作りました。 おいしかったね。
-
冬至の日はゆず湯
今日は冬至ということで、子どもたちはタライでゆず湯を体験しました。給食室の先生に冬至についての話を聞き、ゆず湯に手を付けて匂いや温かさを経験しました。子どもたちから「みかんの良い匂いがする」という声も聞かれ、お部屋の中は柚子の良い匂いが溢れていました。
-
ミニコンサート
今日は3・4歳児の子供たちが打楽器演奏のミニコンサートをしました。普段クラスで取り組んでいる、タンブリン・鈴・カスタネットを使いクリスマスソングに合わせて楽器演奏をしたり、歌を歌ったりして楽しみました。
-
職員研修
今日は職員でわらべ歌遊び研修をしました。職員も子どもたちになりきって遊ぶことで、子どもたちの気持ちを実際経験して感じ、より良い保育へつなげていきたいと思っています。
-
じゃがいものホイル焼き➀
5歳児の子供たちが、農園に植えたじゃがいもでホイル焼きをしておやつに頂きました。朝からみんなで芋を洗い、給食の先生に切ってもらったじゃがいもにアルミホイルを巻いてバーベキューコンロで焼きました。「なんかいい匂いがしてきた」とコンロの近くで匂いを嗅ぐ姿も見られました。
-
じゃがいものホイル焼き➁
焼きあがった自分のじゃがいもを食べると、「塩の味がする」「ホクホクしてる」など話しながら、あっという間に食べ終えた子どもたちでした。 「おいしかった」と大好評でした。
-
クリスマス会➀
今日はクリスマス会の日、子どもたちに色々な楽器の音色を知ってほしいという思いから、職員によるハンドベルの演奏で始まりました。子どもたちからは、「きれいな音やな」などの声が聞かれました。
-
クリスマス会➁
続いての楽器演奏は、職員のサックス演奏です。2歳児は「ハッピーバースデイがいい」とリクエストしたり、幼児クラスではサックスがどのように音が鳴るのかを教えてもらったりしました。
-
クリスマス会③
クリスマス会では、クリスマスにちなんだペープサートやパネルシアターも見ました。幼児クラスの子どもたちは一緒に歌いながら楽しみました。
-
クリスマス会④
最後はサンタさんが登場。サンタさんに質問をしたり、プレゼントをもらったりした後、みんなで一緒に♪うさぎ野原のクリスマス♪のダンスを一緒に踊りました。
-
なわとび頑張っています。
毎日4・5歳児の子供たちが、園庭遊びの時に取り組んでいるなわとび。今日は体操の先生に跳び方のコツを教えてもらいました。体操の先生に聞いたり、見てもらったりしながら何度も繰り返し挑戦していました。
-
もちつき
今日は餅つきでした。2~5歳児の子供たちが担任と一緒に餅つきの経験をしました。「よいしょ」と声をかけたり、「1・2・3・~」と数を数えたりと大きな声が響き渡りました。
-
もちつき➁
白蒸しから餅に変化するまでを見たり、自分たちがついた餅のにおいをかいだりしました。給食でお餅をいただきました。
-
なかよしの会(3~5歳児)
今日はなかよしの会(縦割りの日)、良い天気だったのでほとんどのグループが散歩に出かけました。散歩先では、異年齢で一緒に自然物を探したり、5歳児が遊び方を知らせて鬼ごっこをしたりして、みんなで楽しむ姿が見られました。
-
作品展(5歳児)
5歳児(ぞうぐみ)の子どもたちは、忍者のつもりの世界で遊んできたことから 「にんじゃのまち」を作りました。自分の忍者を作ったり、子どもたちがみんなで考えてお城を作ったりしました。
-
作品展(4歳児)
4歳児(きりんぐみ)の子どもたちは、生き物を育ててきた経験から自分たちで空き箱などを使って、虫を作りました。図鑑を見ながら考えて作っていました。
-
作品展(3歳児)
3歳児(ぱんだぐみ)は、オタマジャクシがカエルになるまで育てた経験から 自分のカエル作りをしました。手指を使った遊びを取り組んできたことで、お芋のツルに毛糸を巻いてリースも作りました。
-
作品展(2歳児)
2歳児(うさぎぐみ)は、〝おふろにいれて”の絵本からイメージをもって 自分のお風呂作りをしました。木の実や落ち葉を使って楽しんで作りました。
-
作品展(1歳児)
1歳児(あひるぐみ)が〝おべんとうバス”の本のイメージに合わせて作品を作りました。手指を使って自分でできる制作遊びをしました。
-
作品展(0歳児)
0歳児(ひよこぐみ)の作品です。 保育教諭と一緒にできることを楽しみました。 子どもたちが動物になっています。
-
避難訓練
今日は火事の想定で避難訓練をしました。 火事の火が強いために(想定)、園から老上西小学校の校庭まで避難することを保育教諭が伝えると 速やかに避難することができました。園長先生の話を真剣に聞く子どもたちでした。
-
ハロウィンパーティー🎃(なかよしの会)
幼児クラスは、なかよしの会でハロウィンパーティー(ハロウィン運動会)をしました。 ハロウィン運動会では、なかよしの会のグループ対抗で、障害物競走や、リレーなどをして最後に3~5歳児全員でハロウィンダンスを踊りました。楽しかったね!
-
ハロウィンパーティー🎃
今日は子どもたちがハロウィンパーティーを楽しみました。乳児クラスは仮装をして園内をまわり、「おかしください~」と作り物のお菓子をもらって嬉しそうでした。おばけちゃんや魔女さんなどに変身したとっても可愛いこどもたちでした。
-
さといもほり
老上西まちづくり協議会の方と一緒にさといもほりをしました。 里芋の株を土の中から掘りおこすと子どもたちは、まちづくり協議会の方に教えてもらいながら、手で小芋を切り離していきました。 たくさん収穫した小芋をおやつでおいしくいただきました。
-
おいもほり
3・4・5歳児が地域の方の畑へお芋さつまいもほりに行きました。 「おおきいー」と掘ったお芋を見てびっくりする姿や、掘り終わった後、「もっとしたかった」とつぶやく姿が見られ楽しそうな子どもたちでした。
-
職員絵画研修
今日は絵画指導の研修をしました。 絵画に詳しい先生に来ていただき、子どもたちの絵を見て職員みんなで話したり、技法について考えたりして良い学びの時間となりました。
-
椅子取りゲームをしたよ
3歳児の子どもたちが椅子取りゲームをして遊びました。少しずつルールのある遊びができるようになってきました。
-
稲刈りをしました。
4歳児(きりんぐみ)が、グループで春から育てていたバケツ稲の稲刈りをしました。 一人ずつはさみを使って稲を刈り、自分で稲から籾をはずしました。 収穫したお米は、おにぎりで食べる予定です。
-
人参の種まきをしたよ
うさぎぐみ(2歳児)の子どもたちが、人参の種まきをしました。 先生に種を手のひらにのせてもらって、大切そうに土の中に入れていました。 大きく育ちますように。
-
なかよしの会をしたよ。
3~5歳児の子どもたちが4グループに分かれ、なかよしの会(縦割りの会)をしました。 自己紹介をした後、わらべ歌をしたり、ままごとなどの好きな遊びをしたりしてグループごとに楽しみました。
-
えだまめをとったよ
4歳児が昨年度自分たちが植えた枝豆の収穫をしました。 友だちと協力しながら豆取りをしていました。 とった枝豆は給食でいただきました。
-
気持ちいいな
0歳児ひよこ組の子どもたちがプールを楽しんでいます。 今年度は感染症拡大予防のため、たらいをたくさん準備して個々の水遊びを楽しんでいます。
-
水遊び楽しいよ
1歳児あひる組の子どもたちが水遊びをしました。 保育教諭が作った泡を見て「わー」と声をあげてを楽しんでいました。
-
夏まつりごっこ楽しいな!
今週は、毎日ぞうぐみ(5歳児)による夏まつりのお店屋さんが開店しています。 ぞうぐみの子どもたちが、コツコツとみんなで作った食べ物や遊びのお店に1~4歳児の子どもたちが招待されました。 5歳児の子どもたちの「いらっしゃいませ」の楽しい声が響いていました。
-
お泊り保育がんばったね!
7月16~17日の5歳児(ぞうぐみ)の子どもたちのお泊り保育でした。 保護者の方と離れて、友だちと一緒に様々な経験をしたことで、たくましく成長した子どもたち。 子どもたちからは、「たのしいことばっかりや~」などの声が聞かれ、素敵なお泊り保育になりました。
-
プールが始まりました
毎日雨が降っていましたが、今日は幼児クラス(きりん・ぞう)のみ今年度はじめてプールに入って遊びました。 風が吹くと少し寒さも感じるようでしたが、「きもちいい」とみんな楽しそうにプール遊びをしていました。
-
スライムおもしろいな!
ぱんだ組(3歳児)の子どもたちが、洗濯用洗剤と洗濯糊で作ったスライムで遊びました。 今日のスライムは柔らかく伸びるスライムなので、手で伸ばして友達や先生に見せながら、「ビヨーン」・「おばけみたい」・「かき氷」など 話しながら感触を楽しんでいました。
-
トウモロコシの皮むき難しいな!!
2歳児(うさぎぐみ)の子どもたちが、給食室のお手伝いでトウモロコシの皮むきをしてくれました。 大胆にどんどん皮をめくっていったり、「せんせいどーするの」と聞きながらしたり、 大きなトウモロコシを見つめるなど様々な姿が見られました。明日のおやつに食べるのを楽しみにしています。
-
七夕ちらし寿司おいしいな!!
今日は七夕なので給食は七夕ちらし寿司でした。星の形の人参をみて1歳児(あひるぐみ)の子どもたちは「きらきら」と嬉しそうに担任に見せたりしながらおいしそうに食べていました。 自分でスプーンを使って食べることが少しずつ上手になってきたあひる組の子どもたちです。
-
いい夢みてね
0歳児ひよこ組の子どもたちは、初めての園生活でお昼寝をしてもすぐに目覚めて泣く姿がみられていましたが、最近では担任と触れ合ってたくさん遊ぶことで安心して過ごす姿が見られ、お昼寝もぐっすり眠るようになりました。 みんなどんな夢をみているのかな。
-
さといも畑に行きました。
今日は、ぞうぐみさんが夏まつりごっこの準備をしてくれている間に、きりんぐみの子どもたちが、さといも畑へちょうちょの幼虫を捕りに行きました。いざ畑に行ってみると、全く虫がいなくて1匹だけ捕って帰ってきました。ちょうちょの幼虫は全然いませんでしたが「バッタがいる」とバッタを追いかける子どもたち、たくさんつかまえて嬉しそうでした。
-
体操がありました。
今日は久しぶりの体操でした。家庭保育協力期間があったため、ぱんだ組みは全員で体操の活動をするのは初めてでした。 コーチの話をわくわくしながら一生懸命聞いて、跳び箱運動に取り組んでいました。 みんなコーチとの体操の時間をとても楽しんでいましたよ。
-
じゃがいもを洗いました。
0~4歳児の子どもたちがお昼寝をしている間に、ぞうぐみの子どもたちが今日掘ってきたじゃがいもを洗ってくれました。 給食の先生と一緒に、「きれいになったで」「まだ土がついてる」など話しながら、スポンジでごしごしと頑張ってくれたのでとてもきれいになりました。
-
じゃがいもほりに行ったよ。
今日は、4・5歳児が地域の方の畑へじゃがいもほりに行きました。 畑のおじさんにじゃがいもの名前を教えてもらい、「カレーにいれる」など話していました。 土地の中にいるミミズや幼虫などを見つけて、こわごわと触る子、手のひらにのせてじっくり見る子など おいも以外にも興味津々でした。
-
避難訓練をしました。
先週、水害を想定した避難訓練を幼児クラスで行いました。 普段子どもたちは階段を使用しないので、手すりを持ちながら素早く上る練習をしました。 密にならないよう1クラスずつ行いました。
-
リズム研修をしました。
昨日、乳児クラスの午睡中に職員のリズム研修をしました。 毎日取り組んでいる、ぞうぐみの子どもたちも参加して、子どもたちと一緒に体を動かして学びました。 職員も交代で研修に取り組み、教育・保育に生かしていきたいです。
-
園庭開放(在園児)がありました。
先週から始まった、親子園庭開放(在園児)。 久しぶりに遊びに来てくれた子どもたちは、友達と一緒に楽しそうに遊ぶ姿が見られました。 来週からは、いよいよ登園再開です。 元気な子どもたちの声が響くことを楽しみにしています。
-
手作りおもちゃが増えました。
最近、職員が縫物をしたり、画用紙や廃材などを使って玩具を作っています。 乳児クラスでは、手先を使って遊ぶ玩具が人気です。 6月にみんなが登園してたくさん遊べるように環境を整えている最中です。
-
スナップエンドウがとれたよ。
昨年度畑に植えたスナップエンドウが大きくなり初めての収穫をしましたよ。 まだ、大きくなっているお豆は少しですが沢山とれるといいな。
-
バケツ稲作り始めたよ。
先週、バケツ稲作りをしました。バケツの土を耕し、種もみを植えました。 秋には大きく稲穂が実ることを楽しみにしています。
-
野菜の苗を植えました。
園の畑にトマトやトウモロコシやなすびなど夏野菜の苗を植えました。 大きく育つといいな。
過去の投稿を見る
さくら坂東こども園について
アクセス
滋賀県草津市矢橋町235番地